野菜・果物は体に良くて、野菜・果物ジュースは体に悪い?看護師が教える本当の理由と糖尿病リスクの関係

ボディケア

〜果物・野菜の“食べ方”で健康効果は大きく変わる〜

「健康のためにフルーツジュースや野菜ジュースを飲んでいます」

そう思っているあなたに、ぜひ知ってほしいことがあります。
果物や野菜は間違いなく体に良い食べ物。でも“ジュースにした瞬間”その健康効果が逆転してしまうこともあるんです。
看護師の視点から、果物・野菜とフルーツジュース・野菜ジュースの違いをやさしく解説します。
糖尿病リスクとの意外な関係も、最新の研究結果を交えながらご紹介します。

果物・野菜はどうして体にいいの?

果物や野菜には、私たちの体にとって嬉しい栄養素がたくさん含まれています。

たとえば…
 ✓ビタミンCや抗酸化物質(ポリフェノール)で肌や免疫力をサポート

 ✓カリウムが塩分の排出を助け、むくみ高血圧対策

 ✓食物繊維が腸内環境を整え、便秘改善血糖値の急上昇を抑えてくれる

 ✓よく噛むことで満腹感が得られ、食べすぎ防止にも◎

自然のままの果物・野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維などが“絶妙なバランス”で含まれています。
だからこそ、体にやさしく働くんですね。

フルーツジュース・野菜ジュースが体に悪い理由

一見、果物・野菜からできているように思えるジュース。でも、じつはこんな落とし穴があります。

 ✓ジュースにすることで、大切な食物繊維が取り除かれてしまう

 ✓飲みやすさゆえに、果糖の摂りすぎにつながりやすい

 ✓食物繊維がないと、血糖値が急上昇 → インスリンが大量に分泌され、糖尿病リスクが増加

 ✓市販のジュースには、砂糖や香料、保存料が加えられていることも…

つまり、ジュースは“果糖だけを効率よく摂る”飲み物になってしまうんです。
それは、果物・野菜の「いいところ」ではなく「糖質だけ」を抜き出したような状態。

果物・野菜と糖尿病リスクの関係|研究からわかった意外な事実

実は近年の研究で、こんなことが明らかになっています。

果物・野菜をよく食べている人ほど、糖尿病のリスクが低い
  食物繊維が血糖値の急上昇を防ぎ、腸内環境の改善も糖代謝にプラス

  ビタミンや抗酸化成分が、細胞の炎症や酸化を抑える効果も期待

特に「ブルーベリー」「ブドウ」をよく食べる人は、糖尿病リスクが有意に低い
  ブルーベリーにはアントシアニン(ポリフェノールの一種)が豊富

  ブドウにも抗酸化力が高いポリフェノールや食物繊維が豊富

一方で、フルーツジュース・野菜ジュースを多く飲む人は、糖尿病のリスクが上がるという研究結果も。
食物繊維が失われたジュースは、果糖だけを血中に流し込む形になってしまうからです。

果物・野菜を取り入れる3つのポイント

そのまま食べるが基本!
よく噛むことで満腹感UP&血糖値も安定。加工品ではなくスーパーなどで売ってる、そのままの状態  の物を買うようにしましょう。

飲み物で摂りたいなら、スムージーがおすすめ
皮や繊維もそのまま摂れるミキサータイプが◎

ジュースは“おやつ”と考えよう
毎朝の習慣ではなく、たまの楽しみに。

買い物が大変な時は宅配で新鮮な野菜・果物を

仕事や育児などでなかなか買い物に行くのが難しい方や、重い荷物を運ぶのが面倒な方は宅配サービスもおすすめ!新鮮な産地直送の野菜が多く、手軽に美味しい野菜・果物を食べれます。

大切なのは、「野菜・果物そのものの形で食べる」こと。
自然の恵みを、自然のまま体に取り入れてあげるのが一番です。

看護師からのひとこと

ジュースはたしかに手軽。
でも、その手軽さが、あなたの体に静かに負担をかけていることもあります。
看護師として多くの患者さんと関わる中で感じたのは、
健康は日々の小さな選択の積み重ね」ということ。
“果物・野菜を取り入れる”
というシンプルな選択が、きっとあなたの体を守ってくれます。

まとめ

野菜・果物は体に良いけれど、ジュースになると「健康食品」ではなく「糖質飲料」になる。

野菜・果物には、糖の吸収を抑える食物繊維が含まれている。

ブルーベリーやブドウなどは、糖尿病予防に効果的とされている。

健康のためには、「自然のままの野菜果物をよく噛んで食べる」ことがいちばん!

自分の生活スタイルに合わせて、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)

🔗今回参考にした本↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました